脳卒中後に自動車の運転ができるのか、田舎の生活では重要です。普段の買い物、通勤でどうしても移動手段として車が必要な状況があります。脳卒中にて何かしら体に不自由な面がでてくるとやはり安全な自動車運転ができなくなる可能性があります。では、今の現状で自動車運転が再開できる条件はどのようなじょうきょうでしょうか?
まず、すべての自動車運転者に義務付けられていることは、体調を整えたうえで運転するべきとされています。道路交通法大66条では「何人も、過労、病気、薬物の影響そんほかの理由により、正常な運転ができないおそれがある状態では車両等をうんてんしてはならない」と規定されています。まずは、健康管理を適切に行う自己責任があるということです。
道路交通法第91条、同法施行令38条によると、目が見えないこと、体幹の機能の障害があって腰をかけることができない身体の障害、四肢の全部を失ったものまたは四肢の用を全廃した身体の障害、そのほか自動車の安全に必要な認知または操作のいずれかに関わる能力を欠くことによる身体の障害があるものは6ヶ月以内の免許効力の停止または免許の取り消しとなる。とされています。これらに当てはまらなければ、運転の再開の可能性はあることになります。
再開するには手続きが必要です。まずは運転免許試験場で適正相談・検査を受けることから始まります。各地域の運転免許試験場に問い合わせが必要です。